甲斐市のドラゴンパークから(1)
甲斐市のドラゴンパーク(赤坂台総合公園)を訪ねた。エレベーターで展望塔の展望フロア(高さは22m、標高は約360m)に上がり、回廊を一周すると甲府盆地を取り囲む山々を360°眺めることができる。櫛形山、八ヶ岳、金峰山には雲がかかっていたが、まあまあ展望を楽しむことができた(2019年12月24日)。ここではパノラマ写真と富士山方面の写真を掲げる。なお括弧内の数字は標高(m)と観測点からの直線距離(km)。
北東~東~南~南西にかけてのパノラマ。主なピークは奥帯名山(1422m、11km)、鬼山(1042m、10km)、滝子山(1620m、32km)、京土山(1439m、24km)、御坂黒岳(1793m、26km)、富士山(3776m、40km)、毛無山(1964m、29km)、櫛形山(2053m、16km)。

南西~西~北~北東にかけてのパノラマ。主なピークは櫛形山(2053m、16km)、辻山(2585m、16km)、観音岳(2840m、18km)、甲斐駒ヶ岳(2967m、26km)、八ヶ岳(主峰赤岳(2899m)まで35km)、茅ヶ岳(1704m、13km)、金峰山(2599m、24km)、奥帯名山(1422m、11km)。八ヶ岳には雲がかぶさり、個々のピークは確認できなかった。

富士山(3776m、40km)の左側の御坂山地。御巣鷹山(おすたかやま 1775m、31km)、御坂黒岳(1793m、26km)、釈迦ヶ岳(1641m、23km)、節刀ヶ岳(1736m、23km)、鬼ヶ岳(1738m)、王岳(1623m、22km)、三方分山(1421m、21km)。三方分山の名はは甲府市、身延町、河口湖町の3つの境界にあることにちなむ。

富士山(3776m、40km)の右側。御坂山地の王岳(1623m、22km)、三方分山(1421m、21km)、大平山(1188m、18km)。天子山地のタカデッキ(1921m)、毛無山(1964m、29km)、大ガレの頭(1904m、28km)、五老峰(1619m、28km)。大平山は本栖湖の北、身延町と市川三郷町の境界稜線上のピーク。大ガレの頭と五老峰は毛無山三角点(1945m)からほぼ西の下部温泉への尾根上のピーク。

北東~東~南~南西にかけてのパノラマ。主なピークは奥帯名山(1422m、11km)、鬼山(1042m、10km)、滝子山(1620m、32km)、京土山(1439m、24km)、御坂黒岳(1793m、26km)、富士山(3776m、40km)、毛無山(1964m、29km)、櫛形山(2053m、16km)。

南西~西~北~北東にかけてのパノラマ。主なピークは櫛形山(2053m、16km)、辻山(2585m、16km)、観音岳(2840m、18km)、甲斐駒ヶ岳(2967m、26km)、八ヶ岳(主峰赤岳(2899m)まで35km)、茅ヶ岳(1704m、13km)、金峰山(2599m、24km)、奥帯名山(1422m、11km)。八ヶ岳には雲がかぶさり、個々のピークは確認できなかった。

富士山(3776m、40km)の左側の御坂山地。御巣鷹山(おすたかやま 1775m、31km)、御坂黒岳(1793m、26km)、釈迦ヶ岳(1641m、23km)、節刀ヶ岳(1736m、23km)、鬼ヶ岳(1738m)、王岳(1623m、22km)、三方分山(1421m、21km)。三方分山の名はは甲府市、身延町、河口湖町の3つの境界にあることにちなむ。

富士山(3776m、40km)の右側。御坂山地の王岳(1623m、22km)、三方分山(1421m、21km)、大平山(1188m、18km)。天子山地のタカデッキ(1921m)、毛無山(1964m、29km)、大ガレの頭(1904m、28km)、五老峰(1619m、28km)。大平山は本栖湖の北、身延町と市川三郷町の境界稜線上のピーク。大ガレの頭と五老峰は毛無山三角点(1945m)からほぼ西の下部温泉への尾根上のピーク。

この記事へのコメント