上信越自動車道の小諸ICから、両側に観音像が並ぶ県道94号東御嬬恋線を地蔵峠へ、そこから湯ノ丸高峰林道を通り池ノ平湿原駐車場(標高約2060m)に着く。ここから30分余の登りで一等三角点が設置されている東篭ノ登山(ひがしかごのとやま、東篭ノ塔山とも、標高 2227m)に到る。本来なら北アルプスの山々まで見えるのだが、今の時期は晴れてい…
続きを読むread more
4月下旬、休養をかねて笛吹川フルーツ公園内の見晴らしのよい所にあるホテルを訪れた。午後4時近くになっていたが、ホテル5階の部屋から南東ないし南に連なる山々が比較的よく見えた(2017年4月25日)。
南東方面。お坊山(1430m、17km)、笹子雁ヶ腹摺山(1358m、15km)は大月市と甲州市の境界、日影雁ヶ腹摺山(岩崎山 …
続きを読むread more
那須連峰を眺めようと那須高原SAにも立ち寄った(2017年4月16日)。
那須の山々全体が眺望できるところは見つからないが、比較的よく見わたせる所から撮影。左から黒尾谷岳(くろおやだけ 標高 1589m、直線距離 13km)、白笹山(しらささやま 1719m、15km)、南月山(1776m、14km)、茶臼岳(那須岳 1915…
続きを読むread more
東北道上りの吾妻PAから撮影した吾妻連峰と安達太良連峰の山々を前の記事に掲げたが、気になる山を拡大して、コントラストを改良した。撮影日は2017年4月16日。
吾妻小富士(標高 1707m、直線距離 13.5km)は端正な山容である。山の斜面右側の雪渓が「吾妻の雪うさぎ」になるのだろう。すでに、うさぎと思って見ればうさぎに見え…
続きを読むread more
所用で盛岡に出かけた帰り、雪の吾妻連峰が前方に見えてきたので、吾妻PAに立ち寄った。小高いところはないので、駐車場の片隅から吾妻連峰と安達太良連峰を望んだ(2017年4月16日)。括弧内は標高、直線距離。
吾妻連峰の高山(1805m)、吾妻小富士(1707m)、一切経山(いっさいきょうざん 1949m)、高倉山(1461m)、…
続きを読むread more
3月末に西伊豆の秘湯探訪と低山逍遙に相棒と出かけた。国道136号、伊豆市にある恋人岬に立ち寄ったのち、雲見近くの高通山(たかとおりやま、標高519m)に登った(2017年3月29日)。
伊豆市の恋人岬から望む富士山(標高3776m、直線距離55km)。残念ながら、春の霞に隠されて、富士山の右山麓手前にある愛鷹(あしたか)連峰も…
続きを読むread more
朝霧高原は富士山の西側山麓、標高700~1000mの高原で、静岡県富士宮市の北部にある。天子山地の東側山麓でもあるが、天子山地を眺めるには近すぎる。よく晴れた日に朝霧高原を訪れた(2017年2月19日)。
国道139号沿いにある朝霧高原道の駅の建物の裏側付近(標高約900m)から午後の陽を受ける富士山を望む。
山頂…
続きを読むread more
日の出直後は南アルプスの主峰は雲に覆われていたが、午前9時頃になると雲もだいぶ取れてきた。ホテル13階の廊下の突きあたり、西方面が見わたせる窓越しに眺望した(2017年1月23日)。以下、括弧内の数字は標高と観測点からの直線距離。
左端は櫛形山(2054m、19km)とその北のピーク唐松岳(1856m、17km)。広河内岳(2…
続きを読むread more
左足に怪我をしたが車の運転には差しつかえないので休養に湯村温泉に出かけた(2017年1月22日)。以下は湯村温泉のホテルの高層階から窓ガラス越しに撮った写真である。括弧内の数字は標高と観測点からの直線距離。
甲府盆地を取り巻く前衛の山々がはっきり見える。主なピークは左から釈迦ヶ岳(1641m、21km)、神座山(じんざやま 1…
続きを読むread more
暮れも押し詰まった頃に笛吹川フルーツ公園を訪れた。公園の上の駐車場の付近からまわりの山々がよく見わたせた(2016年12月28日)。括弧内の数字は標高と観測点からの直線距離。風邪のためアップロードが遅れた。
大菩薩嶺(2057m、17km)から御坂黒岳(1793m、18km)、富士山(3776m、38km)、毛無山(1964m…
続きを読むread more
中央道の勝沼ICを出て甲州街道を東京方面へ、最初の信号「柏尾」を左折、200m程で右折してフルーツラインに入る。すぐに小高い眺めのよいところに出る。ここから南アルプスの山々を眺めることができる。駐車場所もある。12月の天気のよさそうな日に出かけてみたが、昼頃になると雲が出てきて、霞がかかってきた。でも何とか遠望できた(2016年12月…
続きを読むread more
山梨市の笛吹川フル-ツ公園の高い所にある富士屋ホテルを訪れた。ちょうど甲府気象台が富士山の最も襲い初冠雪を発表した日だった(2016年10月26日)。なお9月25日に“初雪化粧”があったそうだが、気象台からは確認できなかったとのこと。
ホテル5階から、夕陽を受ける富士山(標高 3776m、直線距離 38km)と甲府盆地東部です…
続きを読むread more
松之山温泉にある「日本秘湯を守る会」の会員旅館である凌雲閣に宿泊して、翌日、菱ヶ岳に向かった。朝のうちはあたりは深い霧に覆われていたが、日中の天気は晴と予報されていた(2016年10月19日)。
菱ヶ岳グリーンパーク(標高 670m)に車を駐め、スキーの滑走コースを登り始めた。ゴンドラ山頂駅前の広場(標高 960m)の端にある…
続きを読むread more
9月はほとんど毎日のように雨が降っていたし、10月になってもこれまでのところ秋晴れの日はほとんどない。でも、秘湯巡りと低山歩きの相棒と折り合う日を見つけて、新潟県十日町市の松之山温泉の秘湯を訪ね、近くの菱ヶ岳を目指した。
天気はそれ程よくなかったが関越道を下っているときには、周囲の一部の山々がよく見えた(2016年10月18日)。…
続きを読むread more
北奥千丈岳(標高 2601m)から、一等三角点が設置されている、奥秩父の主脈上の国師ヶ岳(標高 2592m)へ行ってみた(2016年9月1日)。
国師ヶ岳の山頂に立つと、富士山(標高 3776m、直線距離 57km)の頂上部分だけが雲の上に姿を見せていた。
富士山の頂上付近をズームアップ。
続きを読むread more
“夢の庭園”から北奥千丈岳まで30分もかからないのだが、奥秩父の最高峰の北奥千丈岳(標高 2601m)の頂上に着いたときには、先ほどまで見えていた南アルプスの山々は雲に閉ざされてしまった(2016年9月1日)。
ほぼ西方に金峰山、その左手に南アルプスの山々が連なっているのだが、雲に隠れてしまったので、南アルプスの手前に位置する…
続きを読むread more
晴天が予報された9月の初日に再度大弛峠(標高 2365m)を訪れた。1週間ほど前より2時間も早く峠に着いたのに、すでに前回よりも多くの車が駐車していたのにはまったく驚いた(2016年9月1日)。
“夢の庭園”(展望のよい山腹 約2450m)を通るルートを経由して奥秩父の最高峰北奥千丈岳(2601m)を目指した。
夢の庭園か…
続きを読むread more
今年の8月はよい天気の日があまりなかったので、所用で出かける機会もあったが、山々の眺望には恵まれなかった。先日、中央道の勝沼ICから大弛峠(おおだるみとうげ 標高 2365m)まで車で入った。峠には午前10時頃着いたがすでに20台以上もの車が駐車していた。そこから国師ヶ岳と北奥千丈岳を目指した。天気予報では曇時々晴、昼頃は晴であったが…
続きを読むread more
6月は梅雨の季節、出かける機会はなかった。しかしそろそろうずうずしてきたので、まあまあの天気の日に中央道の南諏訪ICから麦草峠(標高2120m)へ、佐久側へ少し下りた所にある白駒池駐車場(2089m)に車を入れて、約30分登って高見石の岩の上に立った(2016年7月11日)。
高見石の岩の上(標高2280m程度)からのパノラマ…
続きを読むread more
釈迦ヶ岳(1641m)の山頂から北西に八ヶ岳、北に奥秩父、北東に大菩薩の山々が連なっているが、この日はとても霞んでいた(2016年5月26日)。特に大菩薩方面はシルエットがかすかに見えるだけであった。以下の写真はコントラストを強調した。
八ヶ岳の山々。左から編笠山(2524m、54km)、権現岳(2715m、54km)、阿弥陀…
続きを読むread more
釈迦ヶ岳(1641m)の山頂から西方を望むと南アルプスの山々が連なっている。この日は少し雲が多く、霞んでいた(2016年5月26日)。以下の写真はコントラストを改善した。括弧内の最初の数字は標高、次の数字は釈迦ヶ岳からの直線距離です。
頂上付近に雲をかぶった山もあるが、左から聖岳(ひじりだけ、前聖岳 3013m、55km)、赤…
続きを読むread more
3月下旬に山の相棒と神座山に登ったとき、そこから見た釈迦ヶ岳(標高1641m)の三角形のピークにともに魅了された。というわけで相棒と釈迦ヶ岳を目指した。どんべい峠(1450m)まで車で入り、そこから尾根伝いに登る。頂上直前はかなりの急登だ。中央道を走っていたときには南アルプスの山々は霞んでまったく見えなかったが、山頂からは富士山と御坂…
続きを読むread more
甲府市の北にある帯名山(おびなやま、標高1422m)に出かけた。水ヶ森林道の帯名山登山口から廃れた林道に沿って20分も登ると「帯名山 1422m 山梨百名山」という標柱のあるところに出る。そこからさらに10分ほど歩くと帯名山の三角点に到る。ここが1422mの地点だろう。しかし周囲は樹木で眺望はない。先ほどの標柱のある場所に戻る。地図の…
続きを読むread more
清里高原道路(県道28号)を中央道の長坂ICに向かう途中、IC直前の五町田交叉点の手前で、左前方に富士山の優雅な姿が目に入った(2016年5月12日午後1時過ぎ)。道路脇の自販機のスペースに車を駐めて撮った写真が以下です。
富士山(標高 3776m、直線距離 62km)の手前の山は御坂山地の節刀ヶ岳(1736m、44km)、鬼…
続きを読むread more
平沢峠から下りるとき、清里高原道路の八ヶ岳高原大橋の清里側にある展望台駐車場(標高約1040m)に立ち寄った。ちょうど新緑が美しい時期だ(2016年5月12日)。
平沢峠からは赤岳の背後で見えなかった阿弥陀岳が見える。左から編笠山(標高 2524m、直線距離 9.0km)、三ツ頭(2580m、7.8km)、権現岳(2715m、…
続きを読むread more
朝起きたら久々に抜けるような青空が広がっていたので、朝の用事を済ませて10時頃に家を出て野辺山の平沢峠に出かけた(2016年5月12日)。平沢峠(標高1450m)には昼過ぎに着いた。この時期、結構賑やかだ。自家用車10台以上、観光バスも3台駐まっていた。野外学習の小学生の団体のようだった。すぐ近くにある獅子岩に登った。
獅子岩…
続きを読むread more
帰りに双葉SAに立ち寄った(2016年4月12日)。下りのサービスエリアにある高さ14mの展望台へには上りのエリアからも歩いて行けるので、上ってみた。午後になって遠方はだいぶ霞んできた。富士山はまったく見えなかった。以下の写真は画像処理してコントラストを向上させた。
北から少し西寄りに八ヶ岳が連なっている。電線が目障りだ。とて…
続きを読むread more
韮崎市の新府城址を訪れた(2016年4月12日)。駐車場の近く果樹園の桃の花が満開であった。
駐車場の近くから西に望む鳳凰三山、左から薬師岳(標高2780m、直線距離11km)、観音岳(2840m、12km)、地蔵岳(2764m、12km)です。
離山(はなれやま 2307m、12km)は地蔵岳の北にある山で、登山道はない…
続きを読むread more
笛吹川フルーツ公園内にあるホテルの温泉でくつろいだ(2016年4月11日)。すぐ上に“ほったらかし温泉”があるが、今回は訪れなかった。
ホテル5階の部屋から望む大菩薩連嶺と小金沢連嶺です。大菩薩嶺(標高2057m、直線距離17km)は大菩薩の主峰、熊沢山(1978m、18km)のすぐ左側の鞍部が大菩薩峠(1897m)です。…
続きを読むread more
大栃山、神座山の帰り、近くにある日帰り温泉「ももの里温泉」を訪れた(2016年3月23日)。春の霞がなければ、この付近から、そして露天風呂からも南アルプスの山々が望めるのですが、この日は山のシルエットさえ見えなかった。
温泉の駐車場に立つと、眼前に今日登ってきた大栃山(標高1415m、直線距離5.3km)がある。左に釈迦ヶ岳(…
続きを読むread more